2021.11.30
RFID

在庫管理の改善のポイント!事例に基づいて解説

倉庫

販売予定の商品を保管する在庫管理には、さまざまな課題があります。
 
しかし、それらの課題を改善せずに放置したままにしておくと、在庫を余らせたり、欠品が発生したりするなど、大切な経営源を無駄にしてしまう恐れもあるのです。
 
そこで、この記事では、在庫管理の改善、効率化の方法を、事例に基づいて解説していきます。

近畿システムサービス管理部

近畿システムサービスは、店舗のトータルな提案を行うシステム開発会社です。免税システム、RFIDソリューション、電子署名等、多くの業種システムの開発実績がありますが、特に流通関連のシステムでは多数の実績とノウハウがあります。

在庫管理とは

一口に「在庫管理」と言っても、その種類は様々です。
 
それぞれ詳しく解説していきましょう。

 

資産管理

企業の資産である商品を「在庫」として、適切な状態で保管し、常に状態を把握しておくことです。
 
ただし、製造業や小売業、物流業では在庫の意味が大きく異なります。
 
例えば、製造業における在庫は、将来の仕様に備えて保管しておく部品や原材料、半製品や製品などを在庫として管理します。
 
原材料や部品は、そのままの状態では販売できませんが、将来的には利益を生み出すため、「資産としての在庫」を管理するのです。
 
一方、小売業や物流業は、販売前の商品が保管されている状態を「在庫」と呼びます。

コストの管理

在庫を持つことによって発生するコストを「在庫コスト」と呼びます。
 
主に在庫を保管するための倉庫や従業員、保管中の品質劣化が招く損失などが在庫コストです。
 
在庫が少ないと、欠品となり、売上機会が損失してしまいます。
 
そのため在庫はできるだけ多く持っておきたいものですが、在庫を抱えておくとその分だけコストが発生するのです。
 
在庫コストを削減して、経営を最適化することも、在庫管理の重要な業務のひとつです。

在庫管理を行う目的は?

次に、在庫管理を行う目的をご紹介します。

  • キャッシュフローの改善
  • 過剰在庫をなくす
  • 業務効率を高める

それぞれ順番に解説します。
 

キャッシュフローの改善

はじめに、キャッシュフローの改善を行うことも在庫管理の目的の一つです。キャッシュフローとはお金の流れのことを指し、キャッシュフローが良いほど在庫を効率的に消化し、企業の利益率を高めることができます。
 
キャッシュフローを適切に管理できていない場合、過剰在庫になってしまったり業務効率が落ちてしまったりするため、思うように商品を販売できなくなる恐れがあります。
 

過剰在庫をなくす

次に、過剰在庫をなくすことも在庫管理を行う目的になります。たとえば飲食店の場合であれば、在庫の分類や棚卸し、冷蔵庫の整理を行い、在庫数を正確に把握することが重要です。同時に、毎月の仕入れや販売個数をデータで管理し、次月以降の仕入れの予測を行うことも非常に重要です。
 
在庫管理ができていないと過剰在庫の状態となり、食品ロスやキャッシュフローの悪化に繋がります。
 

業務効率を高める

在庫管理を行うことは、業務効率を高める面でも非常に有用です。在庫管理を行えば、どこに何がいくつあるのかを正確に把握でき、在庫を探す手間を削減できます。また、入出庫作業を効率化できれば人件費を削減できるため、企業の利益率を向上させることも可能です。

基本的な在庫管理方法2選

ここからは、基本的な在庫管理の方法を2つ見ていきましょう。

  • Excelを使って管理する
  • 在庫管理システム(アプリ)を導入する

それぞれ順番に解説します。
 

Excelを使って管理する

まずは、Excelを使って在庫管理表を作成し、在庫管理を行う方法です。Excelには、最低限下記の項目を用意しましょう。

  • 入庫数
  • 出庫数
  • 在庫数
  • これらの日付
  • 担当者

Excelを使うことで「在庫の見える化」を行えるため、過剰在庫を防ぎやすくなるメリットがあります。基本的には「入庫を行った担当者がExcelに入力する」といったルールを作ることで、在庫管理表の記載漏れを防ぐこともできるでしょう。
 

在庫管理システム(アプリ)を導入する

次に、在庫管理システムを導入する方法です。
 
在庫管理システムには、無料や有料のものを含めてさまざまなシステムが存在するため、複数のシステムを活用して自社に最適なものを見つけましょう。在庫管理システムを使えば人的なミスを防いだり、担当者の手間を減らせたりできるメリットがあります。
 
また、近畿システムサービスであればアパレルや飲食店など、各業種に特化した在庫管理システムを開発することが可能です。事例も含めてご紹介しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
 
お問い合わせはこちら

在庫管理改善の方法

在庫管理改善

在庫管理には、過不足が発生したりヒューマンエラーが発生したりと、さまざまな課題があります。
 
それらの課題を改善するにはどうすればいいのか、その方法を紹介しましょう。
 

ABC分析を行う

まずは、ABC分析を行いましょう。ABC分析とは、すべての在庫に対して優先順位付けを行うことです。優先順位の基準は各企業によって異なりますが、1在庫あたりに対する売上や出庫率などが基本になります。最も売上が伸びる在庫を優先的に出庫するため、企業の売上アップに繋がります。
 

在庫回転率を分析・改善する

次に、在庫回転率の分析と改善を行いましょう。在庫回転率とは、特定の商品の在庫がどの程度回転しているかを表す指標のことです。回転率が悪いほど在庫が出庫していないため、企業にとってリスクが高いことを示します。
 
回転率が悪い在庫は悪い原因を分析し、改善を図りましょう。また、回転率が高い在庫は仕入れ個数を増やしていくことも重要です。
 

先入れ・先出しを行う

基本的な対策ではありますが、先入れ・先出しを行うことも在庫管理では非常に重要です。先入れ・先出しができていない場合、賞味(消費)期限の遅いものから出庫することになってしまい、在庫リスクや消費者トラブルを誘発しかねません。
 
担当者に先入れ・先出しを徹底し、期限の早いものから出庫するという基本的なルールを忠実に守りましょう。

ロケーション管理の方法を改善

ロケーションとは、在庫を保管している場所のことを指します。
 
ロケーションの管理方法を改善することで、ミスの防止や作業の効率化を図ることができます。
 
ロケーション管理を大きく分けると、商品入庫の棚が事前に決まっている「固定ロケーション」と、空いている任意の棚に商品を保管する「フリーロケーション」の2種類です。
 
それぞれのメリット・デメリットを考慮して、自社にとって最適なロケーション管理方法を選択することが大切です。
 
また、在庫を「ピッキングエリア」と「リザーブエリア」に分けて作業の効率化を図る、出荷頻度の高い在庫は出入り口近くに置く、間違いが発生しないよう類似商品は離れた場所に保管する、なども重要なポイントとなります。
 
ロケーションの管理方法を改善することで、効率よく作業できるようになるでしょう。

発注方式を改善

在庫管理を改善するには、適切な発注を行うことも大切です。
 

発注方式には下記のような方式があります。
 
「定期発注方式」:決められた時期に発注する方式
「定量発注方式」:在庫数が一定の量以下になったら発注する方式
「簡易発注方式」:購買費用を削減して在庫管理を行う方式
「同期化発注方式」:発注先と契約を結んで定期的に一定の数を納品する方式
「分納発注方式」:過去の売れ行きから、任意の発注個数及びタイミングを設定する方式
「定期不定量発注方式」:定期発注方式と定量発注方式が混合した方式
 
在庫管理を改善するには、「自社にはどの発注方式が最適か?」をしっかりと見極めて、選択することが大切です。

管理システムの導入

管理システムを導入するのも、在庫管理を改善する方法のひとつです。
 
管理システムを導入すれば、在庫数や品目及び受発注データと検品データなどの照合を行ってくれるので、正確なデータをもとにした在庫管理を実現することができるでしょう。
 
また、在庫管理の効率化や、生産性の向上にも繋がります。

在庫管理の改善にはRFIDがおすすめ

在庫管理の効率化、最適化におすすめなのが「RFID」の導入です。
 
ここでは、RFIDとはどのようなものなのかを解説するとともに、RFIDの導入事例を紹介していきましょう。

RFIDとは

RFIDとは、電波を発している小型の機械のことです。
 
「ICタグ」という呼び方の方が、馴染みが深いかもしれません。
 
身近なところでは、電子マネーに使用されており、どれだけ小さなRFIDでも情報を所有しているので、データの記憶及び読み取り、更新が可能になります。
 
RFIDを導入することで、複数の商品の在庫状況を、一括で在庫管理システムに取り込むことができます。
 
読み取った商品情報は、そのまま在庫管理システムで管理が可能となり、現在の出庫数及び入出荷の状況をリアルタイムで把握できるようになるでしょう。
 
RFIDを導入することで、業務の負担の軽減、在庫管理の最適化が実現し、さまざまな課題も改善することができます。
 
ただし、RFIDには色々な種類があるので、一番適したものを選択することが重要です。

RFIDの導入事例

在庫管理

実際にRFIDを導入したことで、在庫管理の改善が実現した事例をご紹介していきましょう。

飲食店

まずは、飲食店がRFIDを導入したことで、在庫管理にどのような改善が見られたか、ご紹介します。

季節ごとの人気料理を把握

RFIDを導入することで、売れ筋商品の季節や動きが推測できるようになります。
 
ある飲食店では、季節ごとの売れ筋メニューをいち早く読み取ることで、必要な材料の仕入れ数を増やすなど対応。
 
その結果、季節ごとの人気料理の販売機会ロスを大幅に削減することができました。

食材の在庫状況の管理

RFIDで食材の賞味期限及び消費期限を記録することで、食品の賞味期限切れのリスク軽減に成功した飲食店もあります。
 
また、RFIDを導入することで、鮮度管理や売り上げ予測精度が向上され、廃棄ロスの削減にも繋がったのです。

通販・物販店

続いて、通販・物販店がRFIDを導入した事例をご紹介しましょう。

商品の流れの把握

 
あるアパレル店では、RFID導入によって、商品がいまどの工程にあるのか、いつ店舗に届くのか、在庫は何点あるかなど、商品の流れをリアルタイムで把握することが可能になりました。
 
その結果、お客のニーズに応じた、柔軟かつ迅速な商品提供が実現したのです。

在庫管理の最適化

RFIDを導入することで、複数商品を一括で在庫管理システムへと取り込むことが可能になります。
 
そのため、ある物販店は、RFIDによって現在の在庫数及び入出庫の状況をリアルタイムで把握、現場担当者の負担を大幅に削減することができました。

まとめ

在庫管理の課題をそのまま放置してしまうと、業務の負担が増えるだけでなく、会社の資産を無駄にしてしまう結果になります。
 
課題を早急に改善するためにおすすめの管理システムがRFIDです。
 
今回ご紹介した事例をもとに、自社の在庫管理の課題はどこにあるか、また、どのような改善策が必要かをしっかりと考えてみましょう。

おすすめの関連記事