//=get_the_excerpt();?>
RFIDは、ここ数年で一気に注目されるようになった技術です。
ここでご紹介するマイクロ波帯は、RFIDを支える周波数帯の1つとなります。
今回は、そもそもRFIDについて知らない方に向けて、まずはRFIDがどういう技術なのかをご紹介してから、マイクロ波帯について詳しく解説していきます。
目次
そもそもRFIDってなに?
まずは、RFIDがどういう技術なのかを詳しく見ていきます。
RFID (radio frequency identification)とは、無線通信によって情報をやりとりする技術の事を指します。
もう少し噛み砕いて解説すると、リーダーでかざすだけで近距離にあるICタグを読み取る、もしくは書き込める事を言います。
身近なところで言うと、Suicaのような非接触のICカードや、最近話題になっているユニクロやGUのセルフレジにも、RFIDの技術が使われています。
RFIDでどんな事が出来るの?
RFIDでは、主に以下のような事が出来ます。
- 通信の範囲内なら複数のタグを読み取れる
- ICタグの寿命が長く、データの書き換えに対応可能
さらに詳しく解説していきましょう。
通信の範囲内なら複数のタグを読み取れる
RFIDでは無線通信を用いるので、周波数帯により変動はしますが、数メートルの距離が離れていてもICタグを読み取る事が出来ます。
また、通信の範囲内でしたら、例えダンボールの中に入っていたとしても複数のタグを一気に読み取れます。
そのため、例えばダンボールに商品が梱包された状態であったとしても、リーダーをかざすだけですぐに検品が終わります。
バーコードを使用している場合、段ボールを開封して1つずつスキャンしなければなりません。
よって、RFIDは業務の大幅な短縮化が図れるシステムと言えますね。
ICタグの寿命が長く、データの書き換えに対応可能
パッシブ型のICタグに限った話ですが、電池が不要のため、寿命が長いという特徴があります。
また、ICタグにメモリを搭載する事で多くの情報量を載せられますし、データの書き換えにも対応出来ます。
そのため、例えば流通業において流通過程を逐一更新する事が可能になります。
ただし、価格が高騰する可能性があるので、その点は注意が必要です。
RFIDの導入事例
RFIDは先ほどご紹介したような事が出来るので、主に在庫管理や検品作業が必要とされる現場ですでに導入されています。
例えば、物流業やアパレル業などが上記に該当します。
物流倉庫では入出荷が頻繁に行われているので、検品を地道にやっていっては、途方もない時間が掛かってしまいます。
またアパレルの場合だと、商品ごとに管理するのはもちろんですが、色・サイズごとに細かく管理しなればなりません。
そのような現場でRFIDを導入すれば、入出荷検品や棚卸作業などが効率よく行えるので、以前よりも短い時間で終わらせる事が出来ます。
近年は業種を問わず、人やモノを管理する必要のある現場で導入されていますし、POSレジにも活用されています。
マイクロ波帯とは
RFIDで使われる周波数帯は、UHF帯・HF帯・LF帯・マイクロ波帯の4種類です。
つまり、マイクロ波帯はRFIDで使われる周波数帯の1つになります。
マイクロ波帯の周波数は2.45GHzで、電波方式で通信を行います。
通信距離は2〜3メートルほどで、直線性が強いという特徴があります。
マイクロ波帯のメリット
マイクロ波帯は周波数が高くて波長が短いので、アンテナが小型化出来るというメリットがあります。
また、先ほどもご紹介したようにマイクロ波帯は直進性です。
そのため、小型である事を生かしつつ、特定の箇所にだけ読み取るような業務やサービスに向いていると言えます。
実際に、入場券や書類の管理に利用されてきた例があります。
マイクロ波帯のデメリット
マイクロ波帯のデメリットは、以下の2つになります。
- 無線LANやBluetooth機器などとの混信・干渉の懸念
- 水や金属の影響を受けやすい
それぞれの詳細を解説していきます。
Bluetooth機器や無線LANなどとの混信・干渉の懸念
マイクロ波帯は、ISMバンドに属します。
ISMバンドとは、Industrial Scientific and Medical Band(日本語訳:産業科学医療用バンド)の略称で、医療用装置や無線LAN(Wi-Fi)、アマチュア無線や電子レンジなどで使われる周波数帯の事です。
ISMバンドの性質上、Bluetooth機器や無線LANなどとの混信や電波干渉の懸念があります。
そのため、マイクロ波帯のRFIDを利用する際には、対策を講じておく必要があります。
水や金属、遮蔽物の影響を受けやすい
マイクロ波帯RFIDは、水や金属の影響を受けやすいというデメリットがあります。
例えば、マイクロ波帯は直進性が強いからこそ、金属からの反射波を受けてしまう、遮蔽物を避けづらいなどのデメリットがあります。
通信距離がそこまで長くないという事もあり、マイクロ波帯RFIDの用途は、他の周波数帯と比較するとあまり多くないのが実情です。
まとめ
RFIDは、前半でご紹介したように利便性がとても高い技術・システムです。
しかしながら、マイクロ波帯を用いたRFIDはややデメリットの方が目立つというのが現状です。
今現在は、どちらかというとUHF帯やLF帯を用いたRFIDの方が日の目を見ている状況で、さまざまな業界・分野で活躍しています。
マイクロ波を使ったRFID以外もぜひ利用を検討してみてくださいね。
>>RFIDの特徴についてはこちら