2019.02.01
POS

商品管理に使われるPOSターミナルとは?

小売業の経営者の方は、POSターミナルという言葉を聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。
POSターミナルは商品管理のシステムとして使われている機械の名称です。
商品管理に使われているもので、日本全国に普及しています。

今回は、そんなPOSターミナルについて詳しく解説していきましょう。

近畿システムサービス管理部

近畿システムサービスは、店舗のトータルな提案を行うシステム開発会社です。免税システム、RFIDソリューション、電子署名等、多くの業種システムの開発実績がありますが、特に流通関連のシステムでは多数の実績とノウハウがあります。

POSとは

まずは、POSについての説明から入ります。

POSとは「Point of Sale」を3文字にしたもので、商品の在庫や販売動向などの管理を行うシステムのことです。
その為、基本的にはPOSシステムと呼ばれており、「POS」だけで使用されている場合であっても、実際にはPOSシステムのことを指していることが殆どです。

POSターミナルは機械の名称

POSターミナルは、そのPOSシステムの中で利用されている機械の名称です。
主にキャッシュレジスターやスキャナーと兼用となっています。

POSターミナルだけが単体で使われることはなく、他のコンピュータと一緒に使われます。
その仕組みについて、次項から解説していきましょう。

POSの仕組みとは

POSシステムは、主に「値札」と「キャッシュレジスターやスキャナと兼用のPOSターミナル」と「各店舗のコンピュータ」と「本部のホストコンピュータ」の4つから成り立っています。

流れを簡単に表すと以下のようになります。

  1. 商品についた値札をPOSターミナル兼用のスキャナやレジスターで読み取る
  2. 商品情報が各店舗のコンピュータに送られる
  3. 各店舗に送られたデータが本部のホストコンピュータに送られる

最後に本部のホストコンピュータに商品データが送られることで、情報が収集されていきます。
収集されている情報は、商品の価格・個数・販売履歴などです。
各店舗と本部が離れた場所で経営していても、情報を共有できるのがポイントです。

POSターミナルと一緒に使われる用語

ではここからは、POSターミナルとよく一緒に使われる用語について解説していきましょう。
よく使われるのは、以下の2つです。

  • JANコード
  • バーコードリーダー(スキャナ)
  • ストアコントローラ
  • PLU(Price Lookup)サーバー

それぞれの解説に移ります。

JANコード

JANコードは、いわゆるバーコードです。
商品を買う時、レジでバーコードをスキャナに当てている場面を見たことがない方は殆どいないのではないでしょうか。

このバーコードで商品の情報を読み取るので、何が何個売れたのかを把握することが出来ます。
世界中で共通で使われている技術になります。

バーコードリーダー(スキャナ)

バーコードリーダー(スキャナ)言葉通り、バーコードを読み取るリーダーのことです。
スキャナとも呼びます。

お店でよく見かけるハンディ型や、セルフレジなどで見かける商品そのものを読み取り面にかざす定置型などの種類があります。
読み取り面についている光源と光センサーで商品の情報を読み取ります。

ストアコントローラ

先ほど、POSターミナルが読み込んだ情報(商品の価格・個数・販売履歴など)を店舗内のコンピュータに送られると解説しましたが、そのコンピューターのことを「ストアコントローラ」と呼びます。

ストアコントローラを使って、本部への売り上げの報告などを行なっていきます。

PLU(Price Lookup)サーバー

また、以前まではパソコンの性能が良くなかった為に、よく購入される商品のデータだけをPOSターミナルに記憶させ、他の情報はPULサーバーと呼ばれるストアコントローラとは違う別のコンピューターに問い合わせていました。

しかし、現在はパソコンの性能が向上した為、PLUサーバーが使われることは少なくなっています。

POSターミナルを使うメリット

さて、続いてはPOSターミナルを使うメリットについて解説していきましょう。
特記すべきメリットは以下の3点です。

  • レジ作業が効率化される
  • 商品在庫の把握によって資産回転率が上がる
  • 正しいデータが収集できる

それぞれを一つずつ見ていきます。

レジ作業が効率化される

POSターミナルを利用すれば、ストアコントローラに商品の在庫や価格などの情報が収集されるので、いちいち自分で調べる必要がありません。

その分、レジ作業が効率化されます。
例えば、いちいち手で数えるよりもずっと正確に精算出来る為、レジ締めの手間が減ります。
また、レジ作業の時間が少なくなることで、その時間を店舗の商品レイアウトや、お客さんとのコミュニケーションなどにもあてることが出来るようになりますね。

商品在庫の把握によって資産回転率が上がる

更に、商品在庫が把握できれば、資産回転率が上がります。
在庫が過剰にある商品の仕入れは行わないようになる上、どれくらいの時期に売れるのかが分かるので、仕入れの最適なタイミングが掴めるようになるからです。

手作業で在庫を数えていたら、ダンボール1箱分まるまる数え忘れてしまっていたり、うっかり同じ商品を違う商品として数えてしまったりなどといった人的ミスが起きがちです。

しかし、POSシステムで管理していれば話は別です。
売れた商品から自動的に在庫から減るので、人的ミスは大幅に減ります。

正しいデータが収集できる

前述している通り、POSターミナルを使えば人的ミスが減るので、人が管理するよりもずっと正しいデータが収集出来ます。
正しいデータが集められることで、今後どのような商品を作っていくべきかのヒントになりますね。
POSターミナルはただの在庫管理だけでなく、今後の商品開発にも役立てることが出来ます。

POSターミナルを使うデメリット

一方、POSターミナルを使うデメリットもあります。
主なデメリットは、以下の2点です。

  • 初期費用が高額になる
  • 機械トラブルが起きる可能性がある

これら2点について、より詳しく解説していきましょう。

初期費用が高額になる

初期費用が高額になるPOSターミナルを利用するには、「レジスターやスキャナと兼用とPOSターミナル」はもちろん、「値札」と「各店舗のコンピュータ」と「本部のホストコンピュータ」が必要になります。
その為、初期費用は高額になり、総額で100万円単位のお金がかかる場合がほとんどです。

いくら便利であっても、資金に余裕がない場合にはすぐに使うことが出来ないというのはデメリットになると言えます。

機械トラブルが起きる可能性がある

POSターミナルは、あくまで機械です。
その為、万が一機械トラブルが起きてしまったら、データが壊れてしまうなどのリスクはあります。
また、ネット回線を使っているので、停電などにも注意しておかなくてはなりません。

バックアップ用のHDDやSSDを搭載しているPOSターミナルもありますが、その分高額になってしまうので、そのあたりの予算も考えておく必要があります。

まとめ

いかがでしたか。
この記事では、POSターミナルについて解説してきました。
知らなかった知識もあったのではないでしょうか。

ここまでの内容を簡単にまとめてみましょう。

  • POSターミナルはPOSシステムの中で利用されている機械の名称
  • POSターミナルを使えば、レジ作業が効率化され、資産回転率が上がり、正しいデータが収集できる
  • POSターミナルは初期費用が高額で、機械トラブルが起こるリスクがある

POSターミナルは利用するメリットが多いです。
しかし、その分価格が高額になるというデメリットもあるので、導入する際には「導入して本当に利益が上がりそうなのか」をしっかり検討しておきましょう。

>>POSシステムについてはこちら

おすすめの関連記事