//=get_the_excerpt();?>
今、多くの企業に注目されている概念が「Web3.0(Web3)」です。しかし、その実態をきちんと把握している方は少ないのではないでしょうか?
新たな時代のインターネットとも言われるWeb3.0は、ビジネスにおいてぜひ押さえておきたいキーワードの1つ。特にECに携わっている人ならば、Web3.0への理解を深めることで、今後のマーケティング戦略を有利に進めることが可能です。
今回はWeb3.0について、仕組みや特徴、注目されている理由、課題などをわかりやすく解説していきます。この記事を読めば、Web3.0の基礎的な知識が身につくことでしょう。
目次
Web3.0(Web3)とは
Web3.0(Web3)は、「分散型インターネット」と呼ばれる新しい概念であり、次世代のインターネットです。
これまでのインターネットは、GAFAM (Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)のような巨大企業への依存が大きく、また個人情報もこうした企業がほぼ独占していました。
しかしWeb3.0では、巨大企業を介さずにユーザー同士でコンテンツの提供やデジタルデータの販売が可能です。
現在、Web3.0は「DeFi」「メタバース」「NFT」「SocialToken」などの分野で取り入れられています。
また、Web3.0の事例としては検索ブラウザの「Brave」、ブロックチェーンゲームの「The Sandbox」、マーケットプレイスの「OpenSea」などが有名です。
Web3.0(Web3)の仕組み
Web3.0は、なぜユーザー同士でのやり取りができるのでしょうか?Web3.0の仕組みを見てみましょう。
Web3.0に使われているのは、近年注目を集めている「ブロックチェーン技術」です。
ブロックチェーン技術は「分散型台帳技術」の1つであり、暗号技術を用いて取引記録を処理・記録するデータベースのことです。
そんなブロックチェーン技術は、「管理する主体がいない」「改ざんが難しい」「システムが止まらない」の3つの特徴を持っています
こうした特徴を持つブロックチェーン技術を使うことで、Web3.0では誰もが安全に、そして簡単に自分の情報を管理できるようになります。
Web3.0(Web3)が登場するまでの歴史
Web3.0が登場するまでのインターネットは、「Web1.0」と「Web2.0」の時代に分けられます。
ここからは、Web3.0が登場するまでの歴史を見ていきましょう。
Web1.0
日本でインターネットが普及し始めた1990年代、インターネットの黎明期と呼ばれていた時代に利用されていたのが「Web1.0」です。
Web1.0時代のインターネットは、情報の発信者が限られていて、一般ユーザーができるのは基本的に「受信」と「検索」のみでした。
情報を閲覧するだけの一方的なコミュニケーションであり、個人が情報を発信することはほとんどありません。
また画像や動画のない、テキストメインのWebサイトが主流でした。
Web2.0
2000年代になると、新たに「発信」「交流」「共有」が可能な「Web2.0」が使われ始めます。
Web2.0は双方向のコミュニケーションであるのが特徴です。SNSが発展し、誰もが自由に情報を発信・共有できるようになります。
容量の大きな画像や動画のデータも送受信できるようになりました。
Web2.0の時代は、GoogleやAmazonなど、「プラットフォーマー」と呼ばれる企業の影響が大きい時代でもあり、「プラットフォーム経済」とも呼ばれました。巨大企業に個人情報が集中することから、サーバー攻撃などがきっかけの情報漏洩が問題視されるようになります。
Web3.0(Web3)の特徴
Web1.0とWeb2.0の時代を経て登場したWeb3.0は、どんな特徴を持っているのでしょうか?
ここでは、Web3.0の特徴についてさらに詳しく解説します。
情報漏洩のリスクが少ない
Web2.0では、例えば通販サイトで買い物をしたり、SNSを利用したりする時に、個人情報の入力が必要でした。
しかしWeb3.0は、サービスを利用する際、基本的に個人情報の登録は不要です。これにより意図せず個人情報が流出するリスクを低減できます。
またブロックチェーン技術を採用していることから、情報が分散され、改ざんが難しいというメリットもあり、Web2.0よりもセキュリティが向上しています。
サービスの安定化が実現する
Web2.0はサービスが企業によって管理されていたため、定期的なメンテナンスなどのタイミングで、一時的にサービスが利用できなくなることがありました。
その点、Web3.0はサービスを管理する主体が存在せず、プログラミングされた通りに動くことから、サービスが利用できなくなることは基本的にありません。24時間、自由に使えます。
仲介手数料の負担が減る
Web2.0では巨大企業のプラットフォームを利用し、様々な取引をしていたため、都度手数料が発生していました。
Web3.0は仲介役のプラットフォームが不要なので、仲介手数料の負担が減ります。
誰もが自由にコンテンツを利用できる
例えば中国ではGoogle、Twitter、YouTubeの利用が政府によって禁じられているように、アクセスできるWebサイトは国によって限られています。
Web3はこうした制限が機能せず、また中央集権的なサーバーも存在しないことから、国境や人種を超えて、誰もが自由に希望するコンテンツの利用が可能です。
Web3.0(Web3)が注目されている理由
Web3.0が注目されるようになった理由の1つに、プライバシー問題に対する関心が高まったことが挙げられます。
特に近年は、情報漏洩のトラブルや企業による不正な個人情報収集が大きくニュースに取り上げられるようになっているほどです。
そこで、情報漏洩のリスクが少なく、安心して利用できるWeb3.0が注目されるようになりました。
また技術が発達し、Web3.0の実現可能性が高まっていることも、注目されている理由の1つと言えるでしょう。
Web3.0(Web3)の課題
もちろん、Web3.0にはまだまだ課題も多くあります。
現時点でのWeb3.0の課題は次の通りです。
利用のハードルが高い
Web3.0は個人で情報を管理することから、万が一データ流出などのトラブルが発生した場合に、ユーザー自身で対処しなければなりません。このため、データ管理の方法やトラブルの対処法に関する知識が求められます。
また売買が仮想通貨によって行われるのでIT知識も必要です。
以上の理由から利用のハードルは高く、「誰もが気軽に使う」ことは、現在では難しいと言われています。
法整備が追いついていない
今、日本ではWeb3.0を盛り上げようとする動きがありますが、一方で法整備が追いついていないのが現状です。
必要な法整備がされていなければ、誰もが安全に使うことは難しく、広く浸透するまでには時間がかかると見込まれています。
まとめ
この記事ではWeb3.0について、仕組みや特徴、注目されている理由、課題などをわかりやすく解説しました。
次世代のインターネットとして注目されているWeb3.0は、情報漏洩のリスクが少なく、また安定してサービスを利用できることから、今後さらなる活用が期待されています。
ユーザーに幅広い知識が求められることや法整備が追いついていないことなど、現時点ではいくつもの課題があることも事実ですが、いずれはWeb2.0の時代からWeb3.0の時代へと移り変わっていくことでしょう。
Web3.0の時代が訪れた時に慌てないよう、そして今後のインターネットに適したビジネスを迅速に展開できるよう、今後の動向によく注目しておきましょう。