//=get_the_excerpt();?>
普段コンビニで買い物をするとき、支払いの際に何気なく用いているPOSシステム。カードや現金、ICカードといった多岐にわたる決済に対応し素早く会計を済ませるだけでなく、店舗の運営に重要な商品管理やデータ分析まで行える優秀な機器であることをご存知ですか?
今回はコンビニにおけるPOSシステムにフォーカスし、どのような役割を担っているのか、導入することによってどのようなメリットがあるのかなどについてわかりやすく解説していきます。
目次
POSシステムとは?
POSシステムとは、「Point Of Sale」の略で、日本語では「販売時点管理」を意味します。販売した商品の売り上げを商品ごとに集計・分析することで、そのデータを経営や商品開発に活かすことができます。
商品を管理する仕組み
商品についているバーコードを読み取ることで、商品の価格や情報がPOSシステムに読み込まれます。このデータは読み取ったPOS本体だけでなく、データを集計・分析している本部にも共有されます。
POSシステムで管理できる情報は主に、
- 商品が売れた日時
- 商品の在庫
- 商品の人気度合い
- 商品が売れた店舗
といったような内容です。これらの情報は商品の生産や仕入に関わる大切な情報となります。
コンビニのPOSシステムは年々進化している
コンビニで公共料金が支払えるようになっていたり、バーコードやIDで決済ができたりと、利便性がどんどんとよくなっていくコンビニ。これらはPOSシステムの進化によるものも大きいと言えます。
近年コンビニに導入されているPOSシステムは、スタッフ側が操作する画面と客側が操作する画面の2画面になっているものが主流になりつつあります。
支払いの方法が現金だけでなく、クレジットカードやPayPayなどのバーコード決済、交通系電子マネーやIDなど、多岐に渡るようになりました。スタッフからの確認なしで客側が好きな支払い方法を選べるようになったことで、会計がスムーズになる、トラブルが減るといった効果が現れています。
現金の支払いは自動会計機を導入する、海外クレジットカードに対応する、操作性を良くして業務効率アップを図るなど、コンビニ向けのPOSシステムはどんどん進化を遂げています。
POSシステムのコンビニでの役割
POSシステムがコンビニで担っている役割は、商品に関する情報の管理です。管理されている情報さらに細かく分けると
- 商品情報
- 売上情報
- 在庫情報
- 顧客情報
に分けることができます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
商品情報の管理
商品情報として管理されるのは、
・商品コード(主にJANコード)
・名称
・単価
などです。これらの情報は商品が売れる前からPOSシステムに登録されます。
売上情報の管理・集計
どの商品がいつ売れたか、どのように決済されたかなどといった売上に関する情報が管理されています。決済時には決済の情報をレシートに印字します。
また、このときの売上情報は集計され、分析するためのデータとなります。売れた時間や個数をチェックして発注のタイミングや量を調整したり、人気商品の特徴にならって新商品を開発したりと、活用方法はさまざまです。地域特性による動向などもわかるようになります。
売上の情報はデータベースに保存されており、ジャーナル(店舗用の控えレシート)として印字することもできます。これは返品や入力ミス、経理処理の際に役立ちます。
在庫情報の管理
仕入れや売上の際に商品の個数も同時に更新することで、リアルタイムな在庫情報がわかります。商品が一定数以下になると自動で発注をかけられるものもあります。
顧客情報の管理
商品を購入した顧客の年齢、性別、来店日時などのデータも管理できます。特定の商品を購入した人のペルソナがわかりやすいため、店舗の特性を測りやすかったり、商品開発に役立てたりと用途はさまざまです。顧客がポイントを保有している場合はそれらの情報も管理できます。
勤怠情報の管理
POSシステムでは、商品情報だけでなく従業員の勤怠情報も管理できます。出勤退勤時の打刻やシフト管理ができるため、タイムカードや勤怠用PCを用意するスペースとコストの削減につながります。
POSシステムをコンビニに導入するメリット
今やコンビニにはなくてはならない存在になっているPOSシステム。具体的に挙げられるメリットは商品管理の観点だけではなく、業務効率に関する観点もあります。以下で詳しく見ていきましょう。
販売実績を管理できる
前述したように、POSシステムには売れた商品のデータが蓄積されていきます。正確かつ手間がかからずに販売実績を管理できることは、客足の多いコンビニではとても重要な面であり、それをPOSシステムが担っているのです。
無数の店舗を持つコンビニのようなチェーン店では、全店舗の販売データを正確に一元管理できるシステムがあることは大きなメリットとなります。
商品の売れ行きがわかる
リアルタイムに在庫の状況が反映されるため、欠品や発注の遅れが起こりにくくなることもメリットです。また、その店舗でよく売れる商品や天候によって売れなくなる・売れやすくなる商品の違いなどもわかるようになり、適切な販売の機会を見極めることができます。
業務効率がアップする
販売する商品の金額を手計算する、販売数管理のため売れた商品の個数を打ち込む、などといった作業を、POSシステムではバーコードを読み取るだけで自動で行なってくれます。経営側でも、データを新たに集計する手間がかからないことで、すぐに施策を練ることができます。
このように、全体の業務効率がアップし、スピード感を持って業務に取り掛かることができるのもメリットです。
人為的ミスを防ぐことができる
コンビニには1日に平均して700〜1,000人ほど来店するといわれています。これほどの数の接客をしていると、どうしても人為的ミスが起きてしまいがちです。このリスクを最大まで減らすのに役立っているのがPOSシステムです。
テンキーで金額を打ち込む際の入力ミスや、割引商品の金額ミス、期限切れの販売など、コンビニにおいて考えられる人為的ミスを防げるよう、POSシステムではこれらが自動化されています。
自動釣り銭機が導入されているコンビニも増えてきており、釣り銭の受け渡しミスにも対応されています。
POSシステムによるデメリットはある?
POSシステムを導入することによって、コンビニにおいてはデメリットというデメリットはあまりなく、メリットの方が圧倒的に多いでしょう。
しかし、導入する際やアップデートの際に大きくコストがかかること、停電などの不具合によってPOSシステムが使えなくなると販売業務の全てがストップしてしまうことはデメリットと言えます。
また、データで商品の動向チェック在庫管理や発注を行うということは、淘汰されていく商品も多いということ。「売れ行きがよい訳ではないが一定数のファンがおり愛されている」といったような商品は除外されていくことが多く、こういった人間味のある判断はしづらくなるといった点は、デメリットに感じることもあるかもしれません。
まとめ
コンビニに導入されているPOSシステムは、今や店舗側としても顧客側としても必要不可欠なものとなっています。
今回解説したのはコンビニにおけるPOSシステムについてでしたが、POSシステムはドラッグストアやアパレルショップ、飲食店など幅広い分野で活躍しています。POSシステムについてさらに知りたい方は、以下の関連記事も参考にご覧ください。
・POSシステムとは?仕組みから機能について解説
・POSシステムの導入事例とは?機能やメリットを最大限に活かすコツを解説
・POSデータ分析はどんな目的で行うのか?活用法についても紹介